SSブログ

ZOOM MS-50G Remodeling(改造+外部SW増設) [ギター]

今更ですが。
MS-50Gを「マルチストンプ」から「マルチエフェクター」にしたい、、

MS-50G を改造しました。L/R送りとモード切替のSW製作
改造と言っても、接点を外出しにするだけですので、工作としては難しくありません。
MS-50Gが分解出来て、アルミケースに穴を開けれて、ハンダが出来れば可能です。


個人的な改造で、メーカーの保証も無くなります。
同様に改造される場合は自己責任にてお願いします。


MS-50G、若干使い勝手の悪さから、封印していましたが、

【足で操作出来る範囲を広げたら個体でも使えるんじゃね?】という事なんです、、

無改造だと、
【パッチモード】は、個々のエフェクト(パッチ内部)の操作は出来ない。
任意で作った組み合わせセット(パッチ)をループで回すのみ。


【エディットモード】はパッチの変更は出来ないし、
画面に表示されているエフェクターのON/OFFのみ可能


と縛りが入った状態でしか使う事ができません。
LIVEや練習中に、しゃがんで操作、、、無いですよね(笑)

メル●リやヤ●オクで売っているヒンジを付けたり、増設SW等で L/Rで ページが送れるようになれば、
【エディットモードであれば】パッチ内に割り付けたエフェクターの(MAX6台の)個々のON/OFFは可能となります。

ですが! もう少し、どうにかならないかと、、、

そこで、パラメーターダイヤルの中央に割り付けられている、
モード切替(パッチモードとエディットモードを切り替える)のSWも、
L/Rと一緒に外に出してしまえば良いのでは? と思ったのです。

先出しになりますが、完成したのが、コレ!
009.jpg
汎用の3.5㎜ 4極ステレオケーブルで接続します。
010.jpg


SWを3連 横に並べると少々大きな ケースが必要となるので、
TAKACHIのプラケースで製作しました。
表面のアルミ板は昔ダイソーで購入していた物で、現在も取り扱われ居るかは不明です。
(内部はアルミテープでGND取ってます)

SWはモメンタリースイッチで瞬間接点が入れば良いので、
モード切替とL/RのSWは高さを変えて踏み間違いが無いようにしました。

L/Rは汎用モメンタリーのコレ
LR SW.png

4極ステレオジャックはコレ
3.5mm 4極ジャック.png


ケース中央上部が、
【パッチモード】と【エディットモード】の切替用スイッチ

下段の2つが
L/Rスイッチで【エディットモード時のページ送り】用のスイッチです。


このモードSWを追加した事により足で操作出来る幅が広がりました。


改造箇所についてです。

改造に必要なパーツは、、

・スイッチ用ケース x1個
・汎用の4極ステレオケーブル x1本
・4極ステレオジャック x2個
・モメンタリーSW x3個


配線材(4本使うので4色用意して下さい。同色でも可ですが、、間違いの元になります)です。

費用としては、ケースやスイッチ等のメーカーに拘りがなければ、
結構安く作れると思います。

●MS-50Gの分解、中身は全て取り出します。
(完成後に再分解して写真撮影した部分もありますので、ご了承ください。)

パラメーターダイヤルは 表面から差し込んであるだけなので、、
ダイヤルが傷つかないよう、、力技で抜いて下さい(固いですが、必ず抜けます)
001.jpg

分解時フィルムケーブルは断線しないように丁寧に扱って下さい。
・白いフィルムケーブルは引き抜くだけ、
002.jpg

・中央部の茶色いフィルムケーブルは 茶色いストッパーを上に引き上げるとロックが外れ
フィルムケーブルが外せます。
003 フィルム.jpg
 白いフィルムケーブルとは抜き方が異なるので、力ずくで抜かないようにしてください


パーツが全て外れたら50G側面に穴を開けます。
取り付けるジャックの大きさに合わせて位置取りします。

本体への穴開け作業でアルミの粉がでますので、
必ず内部パーツは全て取り出してください。

ジャックが基板や内部フレームに接触して取り付ける事が出来ない
という事にならないよう位置に注意して下さい。
003穴.jpg

取り外した基板に配線をハンダします。
半田ごてを当てすぎると、プリント自体が浮いたりするので、
配線に追いハンダをしておき、サッとつける感じです。

ハンダ対象の基板としては、2枚、

L/R SWの接点がある基板の、3か所と(L、R、GND(共通)の接点)
004_1.jpg

それとパラメータースイッチが付いている基板の1か所(モード切替用の接点)
005_1.jpg
(GNDは共通でL/R側の基板で取っているのでこちら側ではGNDを取る必要はありません。)

の4か所です。

基板にハンダが終わったら、

配線の長さを調整し、
それをステレオジャックの端子にハンダします。
006.jpg

追加した配線の取り回しをしつつ付けたジャックを取り付け、
007.jpg
外した基盤をもとに戻し裏蓋を閉じたら

MS-50G側の改造は完了です。

SWの製作です。

SW側のケースに穴を開けます。
スイッチのケースサイズやスイッチの形状、穴位置は好みで開けて下さい。

穴を開ける際は「内部にSWの本体が入る」ので、
慣れるまでは内部側から位置合わせをした方が良いと思います。

ちなみに私は電動工具は使っていません。
全て手作業です。手動のドリルで穴を開け、リーマーで調整しつつ拡張します。
机上はプラやアルミの粉だらけです(笑)

スイッチ、ジャックの取り付け位置が決まったら、
仮付けして、内部配線をします。
008.jpg

スイッチ側のジャックの配線もMS-50G側で配線した配線と同じ配線にしないと正常に動きません。
配線を間違うと、L/Rの動作が逆になったりしますので、適宜修正して下さい。

L/RのSWの外部増設をやられた方は、1点追加するだけですので、あっさり改造できると思います。
MS-50G SW.png

動作状況は下記YOUTUBEのリンクで

https://youtu.be/qto_B_awD8g


足での操作が広がったので、マルチストンプからマルチエフェクターっぽくなった感じがします。
曲中に頻繁にパッチチェンジ、エフェクトON/OFFするには慣れが必要ですが、

すでにL/Rのヒンジを取り付けらている方は、
モード変更用の接点だけ取り出せば良いのかなと思います。
小さいケースにスイッチ1つ付けて、、モード切替用として増設するのも良いかもですね。
1接点(2極)で済むのでモノラルジャック、モノラルケーブルでOKですしね。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。